閉じる
新規RSSフィードURL
追加
ウィジェット
保存
新規ページ追加
追加
詳細設定
 
更新間隔
列数
新規タブで開く
既読マーク
文字サイズ
全体背景色
ラベル文字色
ラベル背景色
フィード文字色
フィード背景色
 
保存
並び替え 復旧コード
RSSフィード一括登録 (インポート)
他のRSSリーダー等で保存したOPML・XML形式のファイルをここにドラッグ&ドロップまたはクリックして選択してください
初期状態に戻す  

Feed Watcher - 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト

0
読み込み中...
  • クリップ
  • 今日は何の日?(8月21日)
  • 源頼朝が征夷大将軍に就任。これによって鎌倉幕府の開設が完了したともされる(1192年 - 建久3年7月12日)ジェームズ・クックがオーストラリア東部に対するイギリス領有権を正式に主張。ニューサウスウェールズと命名(1770年)スウェーデン王グスタフ3世が憲法を制定。自由の時代が終結(1772年)フランスの軍人ジャン=バティスト・ジュール・ベルナドットがスウェーデン王太子に選出(1810年)上野恩賜公園に日本初の西洋式の噴水が設置(1877年)共和演説事件(1898年)特別高等警察(特高)設置(1911年)

  • メールチェッカー
  • 晴れ 夕方 から くもり 所により 夕方 から 夜のはじめ頃 雨 で 雷を伴い 非常に 激しく 降る

    08/21(木) 気温 37℃ / -
    時間0-66-1212-1818-24
    降水確率--30%30%

    晴れ 時々 くもり 多摩西部 では 昼過ぎ から 夕方 雨 で 雷を伴い 激しく 降る

    08/22(金) 気温 35℃ / 26℃
    時間0-66-1212-1818-24
    降水確率10%10%20%20%

    晴れ 時々 くもり

    08/23(土) 気温 35℃ / 27℃
    時間0-66-1212-1818-24
    降水確率20%20%20%20%
  • オンラインストレージ
  • ファイルをここにドラッグ&ドロップまたはクリックして選択してください
  • 路線探索
  • 出発地
    到着地
    経由地
    日付
    時間

    検索条件
    オプション
  • リンク集
  • 登録した商品がここに表示されます。

    商品紹介ページのURL(https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/XXXXXXXX)を入力欄よりご登録ください。

  • 登録した出品者IDの出品リストがここに表示されます。
    出品リストは入力欄から1つのIDのみ登録できます。

    出品者IDは出品リストのURL(https://auctions.yahoo.co.jp/seller/【出品者ID】?*****)をご確認ください。

Feed Watcher - 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト

閉じる
移動したいRSSフィードをドラッグ&ドロップして並び替えてください。

※並び替えの保存はログイン後に行えます。

このままログインせずに使用することもできますが、RSSの追加や削除
その他設定、また設定の保持を行うには、ログインが必要です。

※SNSアカウントは、認証のみに使用します。メールアドレス等、個人情報は一切取得しません。

表示件数
画像表示
 
カレンダー表示
表示サイズ
追加URL
ページ移動
キャンセル 保存
<広告ブロックツール解除のお願い>

この領域は、AdBlock・uBlock・Disconnect等の広告ブロックツールや、カスペルスキー・マカフィー等のセキュリティソフト、Firefoxのトラッキング保護設定による広告ブロックを有効にされている場合に表示されます。

広告ブロックを無効にするか、無効化が難しい場合は、設定から「feedwatcher.net」をホワイトリストなどにご登録いただくことにより、この領域は半分よりさらに小さな1/3近くになり、使い勝手が大幅に向上いたします。
また、広告ブロックによる誤認識により、表示の崩れなどが発生する心配もなくなります。

※この設定変更方法につきましてご不明な点等ございましたら、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

本サイトは、広告収入にて運営が成り立っております。
今後も皆様のご期待に添うべく、精一杯努力してまいりますので、広告表示につきましてどうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

お知らせ

×

06/17  【改善】公序良俗に反する広告表示について
4月からお知らせしております公序良俗に反する広告表示につきまして、6/13のGoogle側アップデート以降、多数の改善報告をいただきありがとうございました。 今回対象となっておりました、AI画像生成を使用した女性の画像が掲載されている広告への除外処理が正常に行われているというご報告は、6/17現在で100%となっており、改善されていないという声は0となっております。 これを受けまして、現状維持の働きかけを行い、今後も対象広告が除外されたまま継続されるよう努めますので、引き続きよろしくお願いいたします。
06/13  【経過報告】公序良俗に反する広告表示について
4月からお知らせしております公序良俗に反する広告表示につきまして、本日Google側にてアップデートがございましたので報告させていただきます。 具体的には、AI画像生成を使用した女性の画像が掲載されている広告を対象として除外処理がされております。 本広告は通報数が最も多かったものでもあるため、恐れ入りますが、改善されていることが確認できた際には右上のお問い合わせから一言で問題ございませんのでその旨ご連絡いただけると大変助かります。 改善されているという報告が多く届いた場合、本アップデートの維持のための働きかけをいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 本件につきましては今後も引き続き対応を続けてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
05/23  【対応のお願い】公序良俗に反する広告表示について
[5/24更新] 「5. 制限対象ジャンルが出てきますので、制限したいジャンルを「オン」の状態にします。」と記載しておりましたが、「オフ」の誤りでした。大変失礼いたしました。 4/30に公序良俗に反する広告についてのお知らせをして以降、多数のご報告をいただき、誠にありがとうございます。 いただいた全てのご報告に目を通し、悪質と判断した全てのURLをGoogle社に提出してまいりましたが、多数の改善報告をいただき、今回行っている対応の一定の効果を感じております。 ただ、その一方で、いまだに改善していないというご報告も一定数あり、追加対応としてすべきことをここまで精査してまいりました。 今回行っていただく対応は、ユーザー様側で設定いただく必要がございますが、その分効果は非常に高いものとなりますので、どうか一度ご確認の上ご検討・ご対応いただければ幸いです。 以下にその手順を記載いたします。 1. Feed Watcherにアクセスしているブラウザにて、以下のURLにアクセスしてください。  https://myadcenter.google.com/  ※ここでログインするGoogleアカウントはいつも使用しているものでないと効果がありませんのでご注意ください。 2. 「パーソナライズド広告」を有効にし、「オン」の状態にしてください。 3. 「広告のカスタマイズ」をクリックしてください。 4. 「デリケートなトピック」をクリックしてください。 5. 制限対象ジャンルが出てきますので、制限したいジャンルを「オフ」の状態にします。 6. 数日お待ちいただくと設定が適用されてきますので、ご確認ください。 Google社の対応が遅い状況の中、先行して自衛できる効果的な対応を紹介させていただいておりますが、さらに こちら (support.google.com) から対象URLを直接Google社に提出いただくことで、ユーザーレベルで広告のカスタマイズがされ、二重で効果的な対策となりますので、もしよろしければ併せてご検討いただければ幸いです。 本件につきましては今後も引き続き対応を続けてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
04/30  公序良俗に反する広告表示について
現在、公序良俗に反する広告の表示が目立ってきており、弊社としましてもこれを改善すべく配信元のGoogle社と協議を行っております。 つきましては、大変お手数でございますが、該当する広告を見かけた場合は広告の上で右クリックをし、「リンクアドレスをコピー」(もしくは「リンクをコピー」)を行ってURLをご報告いただければ幸いです。 URL情報はGoogle社へ直接届きますので、大変重要な情報となります。 また、届けたURLにつきましては今後表示されなくなる可能性がございますのでメリットしかございません。 ご報告は、画面右上にある「お問合せ」アイコンをクリックするとフォームが出てまいりますので、そちらからよろしくお願いいたします。 (メールアドレスは任意入力ですので入力なしでも大丈夫です) どうかご協力の程よろしくお願いいたします。 【5/1更新】フォームの入力文字数制限があるためURLが最後まで入力できないという声を受け、制限文字数を5000文字まで緩和いたしました。
10/17  Feed Warcher表示される不適切な広告について
現在ユーザー様からも複数お問い合わせいただいておりますが、Feed Watcher表示中の広告の中で不適切な広告が表示されることが特に最近多くなっております。 Feed Watcherにて表示している広告はFeed Watcher独自で出力しているものではなく、Google社が提供しているGoogle Adsenseプログラムを利用して出力されております。 よって、Google Adsenseプログラムを使用しているサイトであれば、Feed Watcher以外でも同様の広告が出る仕組みとなっております。 Google Adsenseプログラムでは、ユーザー様の各種サイトの閲覧履歴に基づき適切と思われるサイトの広告を出力しているというのが基本的なロジックとなりますが、例えば不適切な広告が出ているサイトの広告を誤ってクリックしてしまった場合であっても学習してしまう性質があり、その後学習結果に基づき不適切な広告が出続けてしまう、といった事例もございます。 ただ、最近の表示広告にはGoogle社が選定した広告そのものが問題であったり、それに紐づいた出力ロジックに問題が出ているという一面も検証を通じて感じられたため、この度弊社からGoogle社に対して異議申し立てを行うことといたしました。 今後協議を続け不適切な広告が出にくくなる方向へ進めてまいりますが、弊社単独で解決できる問題ではない以上すぐに改善するものではないということをご理解いただければ幸いです。 また、ユーザー様にご協力いただきたいことといたしましては、もしも不適切と思われる広告が表示された場合、バナー右上にある「×」をクリックし、「フィードバックを送信」→「広告のコンテンツが不適切」と進んでいただき、Google社にこの広告は不適切だということを送信いただけますと大変助かります。 これにより広告表示の学習ロジックの改善と今後の広告の質そのものが上がっていきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
04/14  【重要】復旧コード機能を実装いたしました。
既報(04/12)の通りTwitterアカウントでのログインにつきましては延命措置を行っており、現在も問題なく使用できる状態となっておりますが、今後のTwitter側の対応によっては急遽Twitterアカウントでのログインができなくなるという最悪の事態も想定すべきと考え、復旧コード機能を緊急実装いたしました。 Twitterアカウントのみでのログインを行っているユーザー様には個別通知にてご案内しておりますが、全てのユーザー様におかれましても万が一の事態に備え、復旧コードの保管をお願いいたします。 復旧コードにつきましては「各種設定」を押すと下の方にありますので、大切な登録データを守るためにもこの発行された復旧コードを保管いただき、万が一の事態に備えていただければ幸いです。 ※復旧コードは絶対に第三者にお知らせしないようお願い申し上げます。 復旧コードの使用は、ログイン画面内の「アカウントの復旧」から行えるようになっております。 よろしくお願いいたします。
04/12  今後のTwitter関連システムへの対応について。
既知の方も少なくはないかと存じますが、現在Twitter運営元の方針転換により、TwitterのAPIを使用したサービスが次々と終了している状態となっております。 Feed Watcherでも、Twitterアカウントを使用したTwitterログイン機能とタイムラインを表示するTwitterウィジェットにてTwitterのAPIを使用しており、例外ではございません。 そのため、今後の方針をこちらにお知らせいたします。 まず、Twitterアカウントを使用したTwitterログイン機能につきましては、本日付けでシステム改修が完了し、現在のところは延命措置が取られております。 ただしこれはあくまでも延命措置としてみていただければと考えており、Twitterアカウントにて現在ログインされている方につきましては、ログインできている間に専用アカウント等への移行手続きを設定より行っていただければ幸いです。 ログインできなくなってしまった後での対応は非常に難しくなってしまうため、大切な登録データを守るためにもどうかご協力をよろしくお願いいたします。 タイムラインを表示するTwitterウィジェットにつきましては対応できないものとなってしまいましたため、大変残念ではございますが終了させていただくこととなりました。 苦渋の決断となりましたが、どうかご理解いただければ幸いです。 現在も目まぐるしく変化している状況であるため、今後も続報を出させていただくことになるかもしれませんが、Twitterログイン機能同様に対応できる範囲内のものにつきましては対応していく意向でございますので、今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
06/14  メールチェッカーウィジェットにてGmailが受信できなくなる問題について。
メールチェッカーウィジェットにて、Gmailが受信できなくなるというご連絡を複数いただいております。 これはGmailが最近行った、セキュリティ強化に伴う仕様変更による影響となります。 参考)5月30日以降はあなたのメールソフトでGmailの送受信ができなくなるかも - 窓の杜 回避方法はございまして、Googleアカウント管理画面で2段階認証をオンにした後、アプリパスワードを発行いただき、それをFeed Watcherのメールチェッカーのパスワード欄に設定いただくことで、解決いたします。 アプリパスワードの発行については、下記サイトにて詳しい手順が掲載されております。 参考)2段階認証に未対応のアプリからのログイン用にアプリパスワードを生成する - ぼくらのハウツーノート 対象ユーザー様につきましては、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
10/22  【復旧済み】Facebookアカウントでのログインに一部問題が発生しております。
現在、Facebookアカウントでのログインに問題が発生しております。 ※既にログインされている方につきましては影響ございません。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。 [10/25 22:23 追記] 発生していた問題が復旧いたしました。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 この場をお借りしお詫び申し上げます。
10/06  SSL証明書に関するメンテナンスのお知らせ。【10/07実施】
10月7日(木)の15時頃より、SSL証明書に関するメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は一時的にアクセスできなくなる場合がございます。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 [10/07 15:10 追記] 予定通りメンテナンスが完了いたしました。
04/02  色指定時の16進数カラーコード入力に対応いたしました。
一定数のユーザー様からご要望いただいておりました、設定内、各種色指定時の16進数カラーコード入力の実装が完了いたしました。 以下の設定にて、「#007DC1」等のカラーコードの直接入力で設定が行えます。 ・全体背景色 ・ラベル文字色 ・ラベル背景色 ・フィード文字色 ・フィード背景色 従来のカラーピッカーも引き続き使用可能で、よく使われる色の指定もできるようになっております。 ※PC版からご利用ください。 今後もさらに使いやすくなるよう改良を重ねてまいりますので、引き続きFeed Watcherをどうぞよろしくお願いいたします。
03/09  【復旧済】天気予報ウィジェットに問題が発生しております。
情報取得に問題が発生していた天気予報ウィジェットでございますが、復旧いたしましたのでお知らせいたします。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 今後ともFeed Watcherをどうぞよろしくお願いいたします。
01/18  【対応のお願い】ログアウト・ページ切り替えができない問題について
1/16にアナウンスいたしました、一部のユーザー様の環境にて、ログアウト・ページの切り替えができないといった事象につきまして、ユーザー様側でCookieの削除等を行わず修復できるよう、自動修復プログラムの稼働を開始いたしました。 今現在もログアウト・ページ切り替えができない場合は、本文最後にある自動修復プログラムへアクセスし、復旧を行ってください。 ※「ログイン情報を修復中です。」というメッセージが出ますので、そのままお待ちいただけますようお願い申し上げます。 ただしごく一部の環境にて、このプログラムへアクセスを行うと、Feed Watcherへアクセス不能になるという事象も確認しているため、最終手段として、この1つ前の01/16のお知らせ内にあるCookie削除方法をメモし、アクセス不能になった際にはブラウザ設定より削除いただければ幸いです。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 [ 自動修復プログラムを実行(ここをクリック) ]
01/16  【重要】ログアウト・ページ切り替えができない問題について
feedwatcher.netのセキュリティを強化した関係で、一部のユーザー様の環境にて、ログアウトができない、または、ページの切り替えができないといった事象を確認しております。 この場合は大変お手数ではございますが、ブラウザの設定にて、feedwatcher.netのCookieを一度削除し、再度ログインしていただけますようお願い申し上げます。 Cookieの削除方法は後述いたします。 なお、Cookieの削除をした場合、ログイン情報は消去されますので、必ず消去前に、どのアカウントでログインされていたかのご確認を事前に行っていただけますようお願い申し上げます。 ※このアカウントを間違えますと、新規アカウントでのログインとなり初期画面になりますが、データが消えたわけではございません。 その場合はログアウトし、今一度心当たりのあるアカウントにて再ログインを行いご確認ください。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 ■ブラウザ毎のCookie削除方法 FireFox 設定>プライバシーとセキュリティ>Cookie とサイトデータ>データを管理 feedwatcher.netを検索>出てきたfeedwatcher.netを選択し「選択したサイトデータを削除」をクリック>変更を保存 Chrome 設定>プライバシーとセキュリティ>Cookieと他のサイトデータ>すべてのCookieとサイトデータ>「feedwatcher.net」を検索>出てきたfeedwatcher.netのゴミ箱アイコンをクリック Edge 設定>プライバシーとセキュリティ>Cookieとサイトデータを表示する>「feedwatcher.net」を検索>出てきたfeedwatcher.netのゴミ箱アイコンをクリック Safari(Mac) 環境設定>Webサイトデータを管理>「feedwatcher.net」を検索>出てきたfeedwatcher.netを選択して削除をクリック Safari(iPhone・iPad) 設定>Safari>詳細>Webサイトデータ>右上の編集をタップ>feedwatcher.netの削除をタップ Chrome(Android) https://feedwatcher.netにアクセス>アドレスバー左の鍵アイコンをタップ>サイトの設定>ゴミ箱アイコンをタップ
CAMPFIREにてFeed Watcherをご支援ください
おかげさまで、Feed Watcherは、2020年9月で4周年を迎えることができました。 これもひとえにご利用いただいている皆様のおかげです。 この場をお借りし心より御礼申し上げます。 Feed Watcherは今後も無料で永久にサービスを継続してまいりますが、今後も引き続き安定してサービスを続けていくため、よろしければCAMPFIREでのご支援をいただければ幸いです。 いただいた資金は、サーバー費用や新規機能開発など、100%運営資金として利用させていただきます。 (もちろん強制ではございませんので、無視していただいても大丈夫です。) どうぞよろしくお願いいたします。 [ CAMPFIRE - Feed Watcher 支援プロジェクト ]
03/31  【復旧済】天気予報ウィジェットに問題が発生しております。
情報取得に問題が発生していた天気予報ウィジェットでございますが、同日に復旧いたしましたのでお知らせいたします。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 今後ともFeed Watcherをどうぞよろしくお願いいたします。
12/16  より快適にご利用いただけるようになりました。
Feed Watcher稼働環境のアップグレードを行い、それに伴い、内部ロジックの改善をいたしました。 この改善により、各種フィード情報が従来よりもまんべんなく遅延なしで表示されるようになっております。 レンダリング方法も変更になったことで、ページ表示後、フィード別にボックス内リフレッシュをする動作となります。 本改善は、CAMPFIREやバナー広告収益による支援者様への還元の一環となります。 今後もより快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
11/13  CAMPFIREにてFeed Watcherをご支援ください
11/13アップデート:500円支援プランを追加いたしました。 おかげさまでFeed Watcherは、2019年9月で3周年を迎えることができました。 これもひとえにご利用いただいている皆様のおかげです。 この場をお借りし心より御礼申し上げます。 3年が経過し、そろそろと申しますか、今まで遠めに見てきたマネタイズのことも考えていかねばならないと、長期スパンで考えれば考えるほど、その思いは今までよりも少しですが強くなってきてはおります。 一部ユーザーの方から今後の健全なサイト運営のために有料化も検討した方が良いのでは、という有難いご意見を頂戴することもございましたが、運営元でありユーザーである我々自身が有料化には反対であり、違う方法を模索すべきという判断を下しているため、どうにか何かないものかと考えていたのですが、その中で「CAMPFIREコミュニティ」というサービスにたどり着きました。 このサービスは一言で言うと、一種のファンクラブを作るというもので、この仕組みであれば、今まで通り全ての機能を全ての方に好きなだけご利用いただき、月額課金をしても良いという方だけに訴求することができます。 Feed Watcherは今後も無料で永久にサービスを継続していきますが、今後も引き続き安定してサービスを続けていくためにも、よろしければご協力ください。 いただいた資金は、サーバー費用や新規機能開発など、100%運営資金として利用させていただきます。 (もちろん強制ではございませんので、無視していただいても大丈夫です。) どうぞよろしくお願いいたします。 [ CAMPFIRE - Feed Watcher 支援プロジェクト ]
06/05  検索バーの辞書をWeblioに切り替えました。
Yahoo!辞書サービス終了に伴いまして、検索バーに設定しておりました辞書をWeblioに切り替えました。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
05/16  「最近読まれている人気記事」ポップアップについてのアンケート
Feed Watcher画面内に出現するポップアップ「最近読まれている人気記事」についてのアンケートを開始いたしました。 投票形式ですので、1つ選択をするだけで完了いたします。 Feed Watcher「最近読まれている人気記事」についてのアンケート ※本アンケートは今後の取り組みの重要な指標とさせていただくため、匿名投票方式で長期で募集いたします。 さらなるサービス品質向上のため、ご協力よろしくお願いいたします。
04/15  リンク集の保存件数上限を50件から70件に引き上げました。
リンク集を保存件数上限まで使用されている方が多数に上っており、また、上限の引き上げについてのご要望が多いことから、この度、保存件数上限を50件から70件に引き上げました。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
12/07  登録RSSフィードURLの確認ができるようになりました。
各種登録されているRSSフィードURLの確認ができるようになりました。 各登録枠内の下部にある「さらに見る」の左にアイコンが追加されております。 RSSフィードURLの確認が必要の際にはご利用ください。
08/09  「人気記事ランキング」ウィジェットをリリースいたしました。
Feed Watcher内で多く読まれている記事をランキング形式にしてお届けする新ウィジェット「人気記事ランキング」をリリースいたました。 このウィジェットを確認すれば、今現在のトレンドが見えてくるかも!? ランキングは30分毎に更新されます。 ぜひとも設定メニューよりウィジェットを追加してみてください。
03/20  サービス終了となった Digg Reader からのデータのお引越しの仕方
3月26日でサービス終了となりました Digg Reader のエクスポートデータ(OPML)も、Feed Watcherでは問題なくインポートが可能です。 Digg Reader から来られた方は、右上のギアアイコンを押し、下に出てくる「RSSフィード一括登録」の黒枠内にDigg ReaderからダウンロードしたOPMLファイルをドラッグ&ドロップ、もしくは黒枠をクリックしてファイルを選択し、「OK」を押してください。 Feed Watcher画面内に展開され、20件以上ある場合は複数ページに自動で分けられます。その後並び替えするなどしてご調整ください。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
02/22  ヤフオクAPI提供終了に伴うウィジェットのリニューアルについて
お伝えしております通り、ヤフー株式会社様提供のヤフオクWeb APIが、本日2月22日をもちまして終了となりました。 参考)【重要】オークションWeb API提供終了のお知らせ ※タイトルには1月22日と記載されておりますが、2月22日に変更となっております。 Feed Watcherで使用されておりますヤフオクウィジェットは本APIとの接続が必須となっていることから、連絡を受けてからヤフー株式会社様に何かしらの代替手段をいただけないものかと交渉含めたやりとりも進めてまいりましたが、代替手段は一切なく、できる範囲内でウィジェットの再開発をせざるを得ない状況となり、その開発を本日まで進めてまいりました。 ヤフー様提供のAPIが使用できない以上、ヤフオクウィジェットは事実上縮小する形にどうしてもなってしまいましたが、以下の仕様にて弊社オリジナルとなるウィジェットを再開発いたしました。 ・検索ボックス・ウォッチリスト・出品リストの実装。 ・ウォッチリストは、対象となる商品紹介URLをウィジェット設定からご登録いただく  形式となりました。 ・出品リストは、対象となるYahoo!IDを登録いただくことで、自動取得いたします。  この仕様変更により、今回から、自分以外の出品者の出品リストを閲覧することが  可能となります。 今回、ヤフオクウィジェットの廃止という形ではなく、できる範囲内で継続という手段を選択させていただきましたが、仕様変更後もどうかご利用いただければ幸いです。 今後もより便利に、より快適にご利用いただけるよう尽力してまいりますので、Feed Watcherをどうぞよろしくお願いいたします。
02/16  表示件数設定で6~9件を設定できるようになりました。
各ニュースフィードにある個別設定内の表示件数で、今まで1~5の次が10件設定だったものを、6~9までの1件刻みでも設定できるようになりました。 微調整となりますが、ご要望が一定数ございましたので対応させていただきました。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
01/18  ヤフオクAPI提供終了に伴うウィジェットの再開発について
この度、ヤフー株式会社様より、2月22日をもってヤフオクWeb APIの提供を終了するとの連絡を受けました。 参考)【重要】オークションWeb API提供終了のお知らせ ※タイトルには1月22日と記載されておりますが、2月22日に変更されました。 Feed Watcherで使用されておりますヤフオクウィジェットは本APIとの接続が必須となっていることから、連絡を受けてからヤフー株式会社様に何かしらの代替手段をいただけないものかと交渉含めたやりとりを進めてまいりましたが、結論から申し上げますと代替手段はなく、できる範囲内でウィジェットの再開発をせざるを得ない状況となりました。 2月22日に向け、現在弊社では、新たなヤフオクウィジェットの開発を急ピッチで進めております。 ヤフー様提供のAPIが使用できない以上、ヤフオクウィジェットは事実上縮小する形にどうしてもなってしまいます。 具体的には、以下の仕様に変更となります。 ・検索ボックス・ウォッチリスト・出品リストの実装。 ・ウォッチリストは、対象となる商品紹介URLをウィジェット設定からご登録いただく  形式となります。 ・出品リストは、対象となるYahoo!IDを登録いただくことで、自動取得いたします。  この仕様変更により、今回から、自分以外の出品者の出品リストを閲覧することが  可能となります。 ヤフオクウィジェットの廃止という形ではなく、できる範囲内で最大限のウィジェットへシフトチェンジできるよう動いておりますので、仕様変更後もどうかご利用いただければ幸いです。 本件につきましては2月22日に改めてご案内させていただきますが、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。
11/17  「今日は何の日?」ウィジェットをリリースいたしました。
今日の日付に今まで起こった出来事などを表示する新ウィジェット「今日は何の日?」をリリースいたしました。 My Yahoo!やiGoogleを利用されていた方には人気のあったウィジェットですのでなじみがあるかもしれません。 ぜひとも設定メニューよりウィジェットを追加し、毎日を記念日にしてみてください。
10/16  全ての範囲を対象にSSL化を実施いたしました。
本日より、Feed Watcherは全ての範囲を対象にSSL化いたしました。 技術的な問題により、画像表示など一部でのSSL対応を保留としておりましたが、この度問題が解消され、全ての通信が暗号化される運びとなりました。 今後も、より便利というだけでなく、より安心してご利用いただけるよう尽力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
08/01  専用アカウント登録・SNSアカウント変更機能等実装いたしました。
Feed Watcher独自のアカウントの登録受付開始や、SNSアカウントの変更機能など、以下の通りアップデートいたしました。 ・メールアドレス・パスワードを使用した、専用アカウントでの新規登録の受付を開始いたしました。 SNSアカウントをお持ちでない方はもちろん、現状のSNSログインに追加設定することも可能です。 これにより、SNSアカウントが停止されるなどしてログインができなくなったとしても、専用アカウントで引き続きご利用いただけます。 万が一の時のためのバックアップ手段として、追加登録をぜひともよろしくお願いいたします。 追加登録は、右上の設定アイコンからメニューを開き、下にある専用ログインアカウント設定から行えます。 ・Twitter→Facebookなど、ログインされているSNSアカウントの変更ができるようになりました。 変更は、右上の設定アイコンからメニューを開き、下にあるSNSログインアカウント設定から行えます。 ・ヤフオクウィジェットのみ、制約の関係で、Yahoo!アカウントでのログイン限定機能となっておりましたが、今回よりどのアカウントでもご利用いただけるようになりました。 例えば、専用アカウントやTwitterアカウントに変更をした場合でも、ヤフオクウィジェットをご利用いただけます。
07/14  クリップ機能の仕様を一部変更いたしました。
クリップ機能の仕様を以下の通り一部変更いたしました。 ・記事右にあるクリップボタンはクリップウィジェット有効時のみ付く形になりました。 ※クリップウィジェットはページ単位で管理されますので、2ページ目にクリップウィジェットが無効になっている場合は2ページ目の記事にはクリップボタンが付きません。 ・誤クリック防止のため、クリップボタンを押した後に確認ダイアログを出す形にいたしました。 以上、よろしくお願いいたします。
06/22  リンク集の保存件数上限を30件から50件に引き上げました。
リンク集を保存件数上限まで使用されている方が多数に上っていることから、この度30件から50件に上限を引き上げました。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
05/16  Page2Feed APIサービスをご利用の方へのお願い。
株式会社ライブドア(現LINE株式会社)提供の、RSSフィード生成サービス「Page2Feed」が、本日5月16日をもってサービスを終了いたしました。 [参考:告知ページ] Page2Feed APIサービスを使用したRSSフィードURLは本日より無効になっておりますので、対象URLがFeed Watcherにご登録されている場合は一度削除を行い、代替サービスなどで再度フィードURLを生成した上で、Feed Watcherにも再度ご登録くださいますようお願い申し上げます。 本件につきましてご不明点等ございましたら、上部お問い合わせボタンよりお問い合わせください。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
04/12  Twitterウィジェットをリリースいたしました。
リリース当初からお問い合わせが多かった、Twitterタイムライン取得機能を実装いたしました。 表示形式も、通常のRSSフィード形式に合わせたものではなく、Twitter表示に合わせたオリジナル形式でのウィジェットとなります。 ぜひとも設定メニューよりウィジェットを追加してご利用ください。
03/09  メールチェッカーウィジェットをリリースいたしました。
リリース当初からお問い合わせ件数が最も多かった、メールリスト取得機能を実装いたしました。 本ウィジェットは、Yahoo!メールに加え、Gmail、Outlook.comにも対応しております。 ぜひとも設定メニューよりウィジェットを追加してご利用ください。
02/17  フィード文字色設定機能をリリースいたしました。
今まで紺色で統一されていたフィードの文字色を自由に設定できるようになりました。 設定メニューよりご利用ください。
01/31  オンラインストレージのアップロード上限が10倍になりました。
本日より、オンラインストレージのアップロード上限が10倍の10MBになりました。 ファイル数は倍の20ファイルまでアップロードができるようになっております。 利用できるシーンも広がった本ウィジェットを、ぜひともご利用ください。
01/16  サーバー増強に伴うメンテナンスのお知らせ。(01/21実施)
ユーザー数拡大によるサーバー負荷軽減対策のため、サーバー増強に伴うメンテナンスを1月21日(土)に実施いたします。 メンテナンス中は一時つながりにくくなる場合がございます。予めご了承ください。
01/10  初期状態に戻す設定を追加いたしました。
登録されているRSSフィードやウィジェットを初期状態に戻す設定を追加いたしました。 各種ウィジェット内での入力などの保存状態や、色設定などの詳細設定につきましては保持されます。 ※リセットの後に取り消すことはできませんので、本設定を使用の際には十分ご注意ください。
12/26  タブレット端末での表示を最適化いたしました。
iPadなど、タブレット端末での表示を最適化いたしました。 縦向き表示の場合は2列分、横向き表示の場合は3列分が表示領域にピッタリ入る形となり、それ以上の列数を設定されている場合はその分が横スクロールで表示されるようになりました。 これにより、1列当たりの情報量が従来と比べ格段にアップしております。 ぜひともご利用ください。
12/15  Feed Watcherのサイトレイアウトをリニューアルいたしました。
さらに見やすく、さらに使いやすくなることを目指し、複数行お知らせ欄・上部メニュー固定化の撤廃や、下に表示されるポップアップの移動や消去を行えるよう調整いたしました。 上部メニューには実用性のあるものを揃え、わかりにくかったお問い合わせなども独立して開発しております。 上部の広告表示は最後まで非常に悩み、当初はビッグバナーとして進めているものでもありましたが、使い勝手に影響がでることを避けるため、最終的にスモールバナーにして落ち着いた形となります。 このスモールバナーもまた実験的なものではございますが、ポップアップ同様、今後安定して運営するための1つの施策でございますので、どうかご理解いただければ幸いです。 今後ともFeed Watcherをよろしくお願いいたします。
12/02  リンク集のタイトル変更機能をリリースいたしました。
多数のご要望をいただき、各サイト名を変更できるように調整いたしました。
11/25  オンラインストレージウィジェットをリリースいたしました。
まずはβ版(1MB制限)のリリースとなります。 ウィジェット内にファイルをドラッグ&ドロップやタップで選択すると、ファイルをアップロードできます。 ファイルは、端末や場所を問わず取り出すことができ大変便利です。 設定メニューよりウィジェットを追加できます。
11/18  既読マーク機能をリリースいたしました。
既読マーク設定をONにすると、既読の記事にマークがつきます。 これは様々な端末で使用されているときに、どの記事を読んだかが一目でわかり便利です。 デフォルトではOFFになっておりますので、設定メニューよりONにしてご利用ください。
11/16  リンク集ウィジェットをリリースいたしました。
サイトURLを入力して登録すると、ウィジェット内にブックマークされます。 好きなサイトへいつでもアクセスしやすくなるこのウィジェットをぜひともご活用ください。 設定メニューよりウィジェットを追加できます。
11/07  個別画像設定機能をリリースいたしました。
今まで一括設定項目だった画像設定を、フィード毎で設定できるようになりました。 各フィードタイトル横にあるギアアイコンより設定できます。
11/01  タイトルからのリンク機能をリリースいたしました。
各フィードタイトルのクリックで、サイトのトップページへ飛べるようになりました。 今後も、痒い所に手が届くよう気を配りながら開発を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
10/28  メモ帳ウィジェットをリリースいたしました。
メモを入力すると即時で保存され、同期が行われます。 例えば自宅のPCでメモを入力しておき、外出先ではスマホで確認する、というような使い方ができます。 メモは暗号化され10個まで保存できます。 設定メニューよりウィジェットの追加をしてご利用ください。
10/21  クリップウィジェットをリリースいたしました。
気になった記事の右にあるクリップを押すと、クリップウィジェットに追加され、後でゆっくり確認できるようになります。 フィードは更新されると消えていってしまいますので、後で読みたい記事をストックしておけるのは、想像以上に便利です。 設定メニューよりウィジェットの追加をしてご利用ください。
10/14  天気予報ウィジェットをリリースいたしました。
最大7日間までの天気予報が表示可能な便利ウィジェットとなります。 設定メニューよりウィジェットの追加をし、ウィジェット内で地域、表示日数を設定してご利用ください。
10/07  路線探索ウィジェットをリリースいたしました。
My Yahoo!でおなじみだった、乗換案内検索ができる便利ウィジェットとなります。 設定メニューよりウィジェットの追加をしてご利用ください。 探索後の開き方は、「新規タブ」設定が反映されます。
10/06  フィード内背景色変更機能をリリースいたしました。
今まで白で統一されていたフィード内の背景色を自由に設定できるようになりました。 設定メニューよりご利用ください。
10/05  文字サイズ変更機能をリリースいたしました。
表示文字サイズを「小」「中」「大」「特大」から選択できるようになりました。 設定メニューよりご利用ください。
10/03  検索バーと時計の統合ウィジェットをリリースいたしました。
My Yahoo!でおなじみだった、各種検索ボックスと時計が一緒になった便利ウィジェットとなります。 設定メニューよりウィジェットの追加をしてご利用ください。 検索後の開き方は、「新規タブ」設定が反映されます。
09/30  複数端末での同時ログインをサポートいたしました。
今まで複数端末による同時ログイン制限を行ってまいりましたが、その制限を撤廃いたしました。 今後は複数ブラウザでログインが行われても、片一方の環境でログアウトされることはありません。
09/29(2)  RSSフィードやウィジェットのページ間移動機能をリリースいたしました。
今まで各ページ内でしか管理できなかったRSSフィードやウィジェットを、違うページに移動できるようになりました。 各フィードタイトル横にあるギアアイコンより設定できます。
09/29(1)  表示件数の個別設定機能をリリースいたしました。
今まで一括設定項目だった表示件数を、フィード毎で設定できるようになりました。 各フィードタイトル横にあるギアアイコンより設定できます。
09/28(2)  オークションウィジェットが正式版になりました。
ヤフー様との交渉が完了し、この度オークションAPIのアクセス数制限がヤフー様公認で緩和されることとなりました。 これに伴い、オークションウィジェットのベータ版を正式版に変えさせていただきました。
09/28(1)  画像表示設定に「最初のみ表示」を追加しました。
My Yahoo!では「トピックス」となっていた表示です。 設定メニューよりご利用ください。
09/27  複数ページ管理機能をリリースいたしました。
これで最大200件(20件×10ページ)までのRSSの登録が可能となりました。 設定メニューよりページの追加をご利用ください。一括登録にも対応してます。
09/23  Yahoo!オークションウィジェットをリリースいたしました。
使い勝手はMy Yahoo!のものそのままに、ウォッチリスト・入札中・出品中・落札分全ての表示が可能となっております。 Yahoo!アカウントでログインし、設定メニューよりウィジェットの追加をしてご利用ください。

FAQ(よくあるご質問)

×

ログインやアカウントについて
アカウントの作成方法を教えてください。
画面上部の「ログイン」をクリックして表示される「新規登録」にて、Feed Watcher専用アカウントを作成していただくか、お持ちのSNSアカウントでログイン(Feed Watcherとのアプリ連携)していただくことでアカウントが作成されます。 ※Feed Watcher専用アカウントの場合、ご登録いただいたメールアドレスに確認メールが送信されますので、確認メールに記載されているURLにアクセスして登録が完了となります。
利用中のアカウント(SNSアカウント)をFeed Watcher専用アカウントでもログインできるようにしたい。
ログイン後、画面上部の「各種設定」メニューにある「専用ログインアカウント登録」にて、メールアドレス、パスワードを入力してください。 ご登録いただいたメールアドレスに確認メールが送信されますので、確認メールに記載されているURLにアクセスして登録が完了となります。
利用中のアカウント(Feed Watcher専用アカウント)をSNSアカウントでもログインできるようにしたい。
ログイン後、画面上部の「各種設定」メニューにある「SNSログインアカウント登録」にて、ログインに利用したいSNSアカウントを選択してください。 ※過去にFeed Watcherで利用したことがあるSNSアカウントの場合、過去に利用したFeed Watcherのアカウント情報はすべて削除されます。
利用中のアカウント(SNSアカウント)が利用できなくなってしまいました。
Feed Watcher専用アカウントを登録されている場合は、Feed Watcher専用アカウントにてそのままご利用いただくか、ログイン後、画面上部の「各種設定」メニューにある「SNSログインアカウント変更」にて、ログインに利用する別のSNSアカウントに変更してください。 ※過去にFeed Watcherで利用したことがあるSNSアカウントに変更した場合、過去に利用したFeed Watcherのアカウント情報はすべて削除されます。
Googleアカウントでログインできません。
過去にFeed Watcherを利用したことがあり、Feed Watcherのアカウントをすでに削除している場合、Googleアカウントとの連携を解除しないとログインできないことがあります。 この場合、下記手順にて連携の解除を行ってください。 Googleトップ>アカウント>接続済みのアプリとサイト>アプリを管理>Feed Watcherを削除
Feed Watcher専用アカウントのパスワードを忘れてしまいました。
画面上部の「ログイン」をクリックして表示される「パスワードを忘れた方はこちら」にて、ご登録いただいたメールアドレスを入力してください。 ご登録いただいたメールアドレスに確認メールが送信されますので、確認メールに記載されている認証キーを、表示されているフォーム内にコピー&ペーストして、新しいパスワードを設定してください。
利用中のアカウント(SNSアカウント)を別のSNSアカウントに変更したい。
ログイン後、画面上部の「各種設定」メニューにある「SNSログインアカウント変更」にて、ログインに利用したいSNSアカウントを選択してください。 ※過去にFeed Watcherで利用したことがあるSNSアカウントに変更した場合、過去に利用したFeed Watcherのアカウント情報はすべて削除されます。
利用中のアカウント(Feed Watcher専用アカウント)のメールアドレスまたはパスワードを変更したい。
ログイン後、画面上部の「各種設定」メニューにある「専用ログインアカウント変更」にて、変更後のメールアドレス、パスワードを入力してください。 ご入力いただいたメールアドレスに確認メールが送信されますので、確認メールに記載されているURLにアクセスして変更が完了となります。
Feed Watcher専用アカウントの登録、変更などの確認メールが届きません。
ご入力いただいたメールアドレスが間違っているか、スパムフォルダに入っていないかご確認ください。 ※上記のいずれにも該当しない場合は、再度入力(送信)していただき、それでも届かない場合は、お問い合わせください。
アカウントを削除したい。
ログイン後、画面上部の「お問い合わせ」にて、アカウント削除依頼のご連絡をお願いいたします。
ログアウトしたい。
画面上部の「各種設定」メニューにある、「ログアウト」をクリックしてください。
勝手にログアウトしてしまう。
Feed Watcherに長期間アクセスしていない場合や、SNSアカウントで長期間ログインしている場合、有効期限が切れてログアウトされる場合があります。 その場合は、再度ログインしてください。
RSSフィードの登録や各種設定について
RSSフィードを登録したい。
画面上部の「各種設定」メニューにある「新規RSSフィードURL」に、登録したいRSSフィードのURLを入力して「追加ボタン」をクリックしてください。
登録したいホームページのRSSフィードのURLがわからない。
登録したいホームページのURLを、画面上部の「各種設定」メニューにある「新規RSSフィードURL」に入力して、「追加ボタン」をクリックしてください。 ※ホームページのURLからRSSフィードのURLを検索しますが、見つからない場合はエラーとなります。
1ページに何件までRSSフィードを登録できますか?
1ページに登録できるRSSフィードは20件までです。 20件以上登録したい場合は、新しいページを作成して登録してください。 ページの追加は画面上部の「各種設定」メニューにある、「新規ページ追加」にページ名を入力して「追加ボタン」をクリックしてください。 ページの移動は「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、表示したいページ名をクリックしてください。 ※最大10ページまで作成可能です。 ※RSSフィードは最大200件(20件x10ページ)まで登録可能です。
RSSフィードをカテゴリ別に登録したい。
ページ毎にカテゴリを分けてRSSフィードを登録してください。 ページの追加は画面上部の「各種設定」メニューにある、「新規ページ追加」にページ名を入力して「追加ボタン」をクリックしてください。 ページの移動は「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、表示したいページ名をクリックしてください。 ※最大10ページまで作成可能です。 ※RSSフィードは最大200件(20件x10ページ)まで登録可能です。
RSSフィードをまとめて登録したい。
画面上部の「各種設定」メニューにある「RSSフィード一括登録 (インポート)」に、RSSフィードの一覧を記載した、”opml、XML形式のファイル”をドラッグ&ドロップまたはクリックして選択すると、一括登録が行われます。 登録するRSSフィードが20件を超える場合は、自動的に新しいページを作成して登録されます。 ※既に登録されているRSSフィードはすべて削除されます。 ※RSSフィードは最大200件(20件x10ページ)まで登録可能です。
RSSフィードの表示件数を変更したい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」にて、表示したい件数を選択して「保存」をクリックしてください。
RSSフィードの画像を表示または非表示にしたい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックして表示される「画像表示」にて、表示方法を選択して「保存」をクリックしてください。
RSSフィードを別のページに移動したい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックして表示される「ページ移動」にて、移動先のページを選択して「保存」をクリックしてください。
RSSフィードの表示件数や画像の表示方法をまとめて変更したい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」や「画像表示」を選択後、「ページ内すべてに適用する」にチェックを入れて「保存」をクリックしてください。
RSSフィードを個別に再読み込みしたい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックしてください。
RSSフィードを並べ替えたい。
【PC】 各RSSフィードのラベル上にマウスカーソルを移動します。 マウスカーソルが十字キーになった場所で、ドラッグさせることでRSSフィードを移動することができます。 【PCとスマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「並び替え」をクリックすると並び替えページが開きます。 RSSフィードのタイトルが書かれたボックスをドラッグさせることで、RSSフィードを移動することができます。
RSSフィードのホームページを表示したい。
各RSSフィードのラベルにある、「タイトル」またはフッターの「さらに見る」をクリックすると、ホームページが表示されます。
RSSフィードにエントリーされている各リンク先の内容が見たい。
各RSSフィードにエントリーされている、「タイトル」または「画像」のリンクをクリックすると、対象のページが表示されます。 ※各リンクにマウスカーソルを合わせると、抜粋された内容が表示されます。
RSSフィードを削除したい。
各RSSフィードのラベルにあるをクリックすると削除されます。
ページの作成・変更や各種設定について
ページを追加したい。
画面上部の「各種設定」メニューにある「新規ページ追加」にページ名を入力して、「追加ボタン」をクリックしてください。 ページの移動は「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、表示したいページ名をクリックしてください。 ※最大10ページまで作成可能です。 ※RSSフィードは最大200件(20件x10ページ)まで登録可能です。
ページの切り替え(移動)方法がわかりません。
【PC】 「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、表示したいページ名をクリックしてください。 【スマートフォン】 「お知らせ」の下にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、表示したいページ名をクリックしてください。
ページの名称を変更したい。
【PC】 「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、変更したいページ名の横にあるをクリックして変更してください。 【スマートフォン】 「お知らせ」の下にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、変更したいページ名の横にあるをクリックして変更してください。
ページを削除したい。
【PC】 「お知らせ」の右にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、削除したいページ名の横にあるをクリックして削除してください。 【スマートフォン】 「お知らせ」の下にある「現在表示しているページ名」をクリックすると、ページの一覧が表示されますので、削除したいページ名の横にあるをクリックして削除してください。 ※削除するページに登録されているRSSフィードはすべて削除されます。 ※1ページしか存在しない場合は削除できません。
ページ全体の色・文字サイズや各種設定について
「広告ブロックツール解除のお願い」が表示される。
広告をブロックするプラグイン(AdBlockやuBlock、Disconnectなど)や、アンチウィルスソフトの広告ブロック機能をご利用の場合は、Feed Watcherでは無効にしてください。 ※上記でも改善しない場合は、下記内容を添えてお問い合わせください。 ・ご利用中のブラウザ ・別ブラウザでの再現の有無 ・ブラウザにインストールしているプラグイン ・ご利用されているアンチウィルスソフト
ページ全体を自動的に再読み込みしたい。もしくは再読み込みを止めたい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある「更新間隔」にて、自動的にリロードしたい時間(間隔)を選択して「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある「詳細設定」ページの「更新間隔」にて、自動的にリロードしたい時間(間隔)を選択して「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェットを表示する列数を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある「列数」にて、表示したい列数を選択して「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある「詳細設定」ページの「列数」にて、表示したい列数を選択して「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードにエントリーされている各リンク先を新規タブまたは同一タブで開きたい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「新規タブで開く」を有効(青色状態)、または無効(灰色状態)にして「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「新規タブで開く」を有効(青色状態)、または無効(灰色状態)にして「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードにエントリーされている各リンク先を既読したかわかるようにしたい。もしくは既読マークを消したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「既読マーク」を有効(青色状態)にして「保存」をクリックしてください。 各RSSフィードのエントリー内のリンクがクリックされると、が付くようになります。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「既読マーク」を有効(青色状態)にして「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェットの文字サイズを大きく(小さく)したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「文字サイズ」を「小/中/大/特大」から選択して「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「文字サイズ」を「小/中/大/特大」から選択して「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
ページ全体の背景色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「全体背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「全体背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェットのラベルの文字色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「ラベル文字色」のボックス(現在の文字色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「ラベル文字色」のボックス(現在の文字色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェットのラベルの背景色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「ラベル背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「ラベル背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェット内の文字色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「フィード文字色」のボックス(現在の文字色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「フィード文字色」のボックス(現在の文字色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェット内の背景色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「フィード背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「フィード背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
RSSフィードやウィジェットのラベルの背景色を変更したい。
【PC】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「ラベル背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 【スマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「詳細設定」ページの「ラベル背景色」のボックス(現在の背景色)をクリックするとカラーピッカーが表示されます。 カラーピッカーからお好みの色を選択(クリックまたはドラッグ)して、「保存」をクリックしてください。 ※この設定は全ページに適用されます。
ウィジェットの追加・削除や各種設定について
ウィジェットの追加または削除の方法がわかりません。
【追加】 画面上部の「各種設定」メニューにある「ウィジェット」にて、追加したいウィジェットをクリックして有効(青色状態)にして「保存」をクリックすると、現在開いているページに有効にしたウィジェットが配置されます。 【削除】 各ウィジェットのラベルにあるをクリックするか、画面上部の「各種設定」メニューにある「ウィジェット」にて、削除したいウィジェットをクリックして無効(灰色状態)にして「保存」をクリックすると、現在開いているページからウィジェットが削除されます。
ウィジェットを別のページに移動したい。
ウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「ページ移動」にて、移動先のページを選択して「保存」をクリックしてください。
ウィジェットを個別に再読み込みしたい。
ウィジェットのラベルにあるをクリックしてください。
ウィジェットを並べ替えたい。
【PCのみ】 ウィジェットのラベル上にマウスカーソルを移動します。 マウスカーソルが十字キーになった場所で、ドラッグさせることでウィジェットを移動することができます。 【PCとスマートフォン】 画面上部の「各種設定」メニューにある、「並び替え」をクリックすると並び替えページが開きます。 ウィジェットのタイトルが書かれたボックスをドラッグさせることで、ウィジェットを移動することができます。 ※並び替えページの画面上部にある「閉じる」をクリックすると元のページにもどります。
天気ウィジェットについて
天気予報がYahoo!天気などの予報と違うときがある。
天気ウィジェットと他のページの天気予報の情報源(気象庁やフェザーニュースなど)が違うと、予報が異なる場合があります。 また、天気ウィジェットは一定時間おきに予報を更新するため、時間差の関係で異なる場合があります。
住んでいる地域の天気を表示したい。
天気ウィジェット内にある、「都道府県」「地域」「表示日数」を選択して「表示ボタン」をクリックしてください。
クリップウィジェットについて
登録方法がわかりません。
各RSSフィードのエントリーにあるをクリックしてください。 ※はクリップウィジェットを有効にしているページにのみ表示されます。
表示件数を変更したい。
クリップウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」にて、表示したい件数を選択して「保存」をクリックしてください。
画像を表示または非表示にしたい。
クリップウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「画像表示」にて、表示方法を選択して「保存」をクリックしてください。
登録したリンクを削除したい。
登録されているリンクのタイトル横にあるをクリックして削除してください。
RSSフィードのエントリー内にあるクリップを非表示にしたい。
クリップウィジェットを無効にするとは表示されなくなります。
メモ帳ウィジェットについて
入力方法がわかりません。
【新規】 メモ帳ウィジェット内にある入力フォームに内容を記述してください。 【追加】 メモ帳ウィジェット内にある「+ボタン」をクリックした後、入力フォームに内容を記述してください。 ※入力した内容は自動的に保存されます。
登録したメモを削除したい。
削除したいメモをセレクトボックスにて選択後、入力フォームの内容を空欄にすることで自動的に削除されます。
入力フォームのサイズを変更したい。
メモ帳ウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「表示サイズ」にて、「小/中/大」を選択して「保存」をクリックしてください。
リンク集ウィジェットについて
リンクの登録方法がわかりません。
リンク集ウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「追加URL」に、登録するホームページのURLを入力して「保存」をクリックしてください。
登録したリンクのタイトルを変更したい。
登録されているリンクのタイトル横にあるをクリックして、タイトルを変更してください。
登録したリンクを削除したい。
登録されているリンクのタイトル横にあるをクリックして、リンク削除してください。
登録したリンクを並べ替えたい。
登録されているリンクの右にあるを上下にドラッグして、リンク並べ替えてください。
オンラインストレージウィジェットについて
ファイルのアップロード方法がわかりません。
オンラインストレージウィジェット内の「ファイルをここにドラッグ&ドロップまたはクリックして選択してください」に、ファイルをドラッグ&ドロップするかクリックして選択してください。 選択すると、自動的にアップロードが開始されます。
ファイルをまとめてアップロードしたい。
オンラインストレージウィジェット内の「ファイルをここにドラッグ&ドロップまたはクリックして選択してください」に、複数のファイルをドラッグ&ドロップするかクリックして選択してください。 ※同時にアップロードできるのは10ファイルまでです。
どのくらいのファイルサイズまでアップロードできますか?
1ファイルあたり、最大1Mまでアップロードが可能です。
どのくらいの数のファイルをアップロードできますか?
最大20ファイルまでアップロードが可能です。
アップロードしたファイルをダウンロードしたい。
アップロードされたファイルのリンクをクリックして、ファイルをダウンロードしてください。
アップロードしたファイルを削除したい。
アップロードされたファイルの横にあるをクリックして、ファイルを削除してください。
メールチェッカーウィジェットについて
メールを表示させる方法がわかりません。
サーバー(Yahoo!メール、Gmail、Outlook.com)および、選択したサーバーのお客様のアカウント、パスワードを入力して「保存ボタン」をクリックしてください。 認証に成功すると、ご入力いただいたメールアカウントのメールが新着順で表示されます。
Yahoo!メール、Gmail、Outlook.com以外のメールを表示したい。
現在利用できるのはYahoo!メール、Gmail、Outlook.comのみとなっております。
「メール設定が間違っているか、接続がタイムアウトした可能性があります。」と表示される。
下記をご確認ください。 【Yahoo!メール】 ・連続してパスワードを間違えた場合、アカウントがロックされる場合があります。  この場合はメールチェッカーウィジェットを削除した後、1時間程度時間をおいて再設定してみてください。 ・シークレットIDをご利用の場合は、必ずアカウントにシークレットIDをご指定ください。 ・メール転送の設定がされている場合、メールチェッカーウィジェットでは受信することができませんので、Yahoo!メールの設定にて「メール転送」から「ブラウザーアクセスとPOP/IMAPアクセス」へ変更してください。 【Gmail】 ・Gmail公式記載のトラブルシューティング(外部リンク)にある手順をお試しください。 【Outlook.com】 ・連続してパスワードを間違えた場合、アカウントがロックされる場合があります。  この場合は、Microsoft公式記載のアカウントのブロックを解除する手順(外部リンク)をお試しください。 ※いずれも該当しない場合は、タイムアウトしている可能性がありますので、少し時間をおいてから再度お試しください。
メールの表示件数を変更したい。
メールチェッカーウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」にて、表示したい件数を選択して「保存」をクリックしてください。
表示するメールのアカウントを変更したい。
メールチェッカーウィジェット内にある「設定ボタン」をクリックして、サーバー、アカウント、パスワードを再度設定してください。
Twitterウィジェットについて
タイムラインの表示方法がわかりません。
Twitterウィジェット内にある「Twitter連携ボタン」をクリックして、Feed WatcherとTwitterアカウントの連携を行ってください。 Twitterアカウントとの連携が完了すると、タイムラインが表示されます。
Twitterアカウントとの連携が完了しているのに「Twitter連携ボタン」が表示されます。
接続がタイムアウトした可能性があります。 お手数ですが再度連携を行ってください。
タイムラインの表示件数を変更したい。
Twitterウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」にて、表示したい件数を選択して「保存」をクリックしてください。
画像を表示または非表示にしたい。
Twitterウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「画像表示」にて、表示方法を選択して「保存」をクリックしてください。
ヤフオク!ウィジェットについて
ウォッチリストへの登録方法がわかりません。
ウォッチリストの右にあるをクリックすると入力欄が出てきます。 この入力欄に”商品紹介ページのURL”を入力して「登録ボタン」をクリックしてください。
ウォッチリストに登録した商品が表示されません。
商品紹介ページのURLが間違っているか、既に削除されている可能性があります。 これらに該当しない場合、一時的にアクセスできなかったため取得に失敗した可能性があります。 この場合は自動的に再取得されるまでしばらくお待ちください。
ウォッチリストから商品を削除したい。
各商品の右下にあるをクリックしてください。
出品リストへの登録方法がわかりません。
出品リストの右にあるをクリックすると入力欄が出てきます。 この入力欄に”出品者ID”を入力して「登録ボタン」をクリックしてください。 出品者IDは出品リストのURL(https://auctions.yahoo.co.jp/seller/【出品者ID】?*****)をご確認ください。
出品リストに登録した出品者の商品が表示されません。
出品者IDが間違っているか、既に削除されている可能性があります。 これらに該当しない場合、一時的にアクセスできなかったため取得に失敗した可能性があります。 この場合は自動的に再取得されるまでしばらくお待ちください。
出品リストを変更したい。
出品リストの右にあるをクリックすると入力欄が出てきます。 この入力欄に”出品者ID”を入力して「登録ボタン」をクリックしてください。
出品リストを削除したい。
出品リストの右にあるをクリックしてください。
ヤフオク!ウィジェットの表示件数を変更したい。
ヤフオク!ウィジェットのラベルにあるをクリックして表示される「表示件数」にて、表示したい件数を選択して「保存」をクリックしてください。

利用規約

本利用規約(以下「本規約」という)は、カレット株式会社(以下「当社」という)が、当社が運営する「Feed Watcher」(以下「本サービス」という)をユーザーが利用する場合の一切の行為に適応されるます。 また、ユーザーは、本サービスを利用することにより、本規約に同意したものとみなします。 第1条 定義 本規約において使用する用語の意義は、下記に定めるとおりとします。 (1)「ユーザー」とは、本サービスを利用する者をいいます。 (2)「アカウント」とは、本サービスを利用するにあたり、ユーザーが登録したSNSアカウントもしくはメールアドレス・パスワード情報をいいます。 第2条 利用料金 本サービスは基本無料でご利用いただけます。 第3条 利用環境の整備 1.本サービスを利用するために必要な通信環境等の整備は、ユーザーの負担と責任において行うものとします。 2.当社はユーザーの利用環境について、一切の責任を負いません。 第4条 個人情報の取扱い 当社は、ユーザーからお預かりした個人情報を「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。 第5条 登録情報の管理 1.ユーザーは、自己の登録アカウントの不正利用の防止に努めるとともに、その管理について一切の責任を負うものとします。 2.登録アカウントが第三者に利用されたことによって生じた損害等につきましては、当社はいかなる責任も負いません。 第6条 禁止行為 ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下に該当する事項を行ってはならないものとします。 違反した場合は、利用停止、登録の削除、データの全部もしくは一部の削除を行う場合があります。 (1)当社もしくは第三者の著作権、意匠権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害する恐れのある行為。 (2)当社もしくは第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、又は侵害する恐れのある行為。 (3)差別もしくは誹謗中傷し、第三者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。 (4)詐欺その他の犯罪に結びつく、又は結びつく恐れのある行為。 (5)商業用の広告、宣伝又は勧誘を目的とする情報の配信。(当社運用のものを除く) (6)通常の範囲を超えたサーバに負担をかける行為、もしくは本サービスの運営やネットワーク・システムに支障、又はこれらの恐れのある行為。 (7)その他、当社が不適切と判断する行為。 第7条 削除権限 当社は、下記の場合、テキスト等の情報の違法性・規約違反の有無に関わらず、全部もしくは一部の削除を行うことができるものとします。 1.猥褻性があると当社が判断した画像等の情報が投稿された場合。 2.公的な機関等から違法、公序良俗違反又は他人の権利を侵害する等の指摘・意見表明があった場合。 第8条 免責事項 1.当社は、サービスの内容、およびユーザーがサービスを通じて得る情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性等いかなる保証も行いません。 また、当社はサービスの利用により発生したユーザーの損害(他者との間で生じたトラブルに起因する損害を含みます)に対し、いかなる責任も負わないものとし、損害賠償義務を一切負わないものとします。 2.当社は、ユーザー間の紛争があった場合でも、当該ユーザー間で解決するものとし、当社はその責任を一切負いません。 3.当社は、当社が必要と判断した場合は、ユーザーに通知することなくいつでも本サービスを変更、停止、又は中止することができます。 この場合、当社は、本サービスの変更等により生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。 (ネットワーク障害、その他予期せぬ要因で表示速度の低下や障害等が生じた場合も同様とします。) 4.当社は、以下の場合は、内容を閲覧、保存、第三者に開示することができるものとします。 当社は、それによってユーザーに生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。 (a)ユーザーが閲覧等に同意したとき。 (b)本サービスの技術的不具合の原因を解明し、解消するため必要な場合。 (c)裁判所、警察等の公的機関から、法令に基づく正式な照会を受けた場合。 (d)本規約、その他の利用条件等に違反する行為又はその恐れのある行為が行われ、画像等の情報の内容を確認する必要が生じたと当社が判断した場合。 (e)人の生命、身体及び財産などに差し迫った危険があり、緊急の必要性があると当社が判断した場合。 (f)その他本サービスを適切に運営するために必要が生じた場合。 (g)本サービスから、リンクやバナーによって他のサイトに移動する場合、リンク先の第三者により運営されるサイトに関し、その内容も含め、いかなる責任も負わないものとします。 第9条 サービスの変更等 当社は、事前の予告なくして、本サービスをいつでも任意の理由で追加、変更、中断、終了することができます。 第10条 本規約の変更 1.本規約は、当社の判断により、いつでも任意に変更することができるものとします。 2.本規約の変更後にユーザーが本サービスを利用した場合には、変更後の本規約の全てにつき、同意したものとみなします。

個人情報保護方針

カレット株式会社(以下「当社」という)は、お客様の個人情報保護の重要性を深く認識し、個人情報保護に必要なセキュリティを確保しながら、様々な脅威からお客様の個人情報保護に最善を尽くします。 より一層のお客様との信頼関係を築く為、ここに当社の個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)を公開いたします。 [個人情報と利用目的] 1.当社では、お客様の個人情報を以下の目的以外には利用いたしません。 ・当社からのお知らせ、及びご案内等を提供する為、郵便、電話、電子メール等の方法によりお知らせすること ・当社採用の為、応募情報、アンケート調査を実施すること 2.当社は、お客様の個人情報を、正当な理由のない限り他社、第三者に提供いたしません。 3.当社は、お客様がご本人様の個人情報の確認、訂正等を希望される場合は、当社の定める書面の提出により開示に応じます。 開示請求書等当社の定める書面の入手方法につきましては、後述の「個人情報 お問合わせ窓口」までお問い合わせください。 開示請求を希望される場合はご本人であることが確認できるもの(運転免許証等)をご用意ください。 なお、個人情報の開示にあたりまして、手数料は発生いたしません。 4.個人情報の取り扱いに関する問い合わせ窓口 個人情報 お問合わせ窓口 info@feedwatcher.net 5.当社は、お客様の個人情報の取り扱いに関係する法令、その他の規範を遵守します。 6.当社は、お客様の個人情報について、適切な安全措置を講ずることにより、漏えい、改ざん、紛失等の危険防止に努めます。 7.当社は、個人情報の取り扱いに関して、定期的に監査を行い、常に継続的改善に努めます。 8.取り扱うデータは、以下のものがございます。 ・ログイン用アカウント情報 ・RSSフィードURL情報 ・ウィジェットからのテキスト及びファイル情報 お客様からの上記リクエストが発生した場合、暗号化した状態でPOST送信にてサーバーに情報が送信されます。 これにより閲覧情報等の追加や認証が行われます。 9.通信または利用状況に関する情報 本サービスへアクセスするための通信サービスのご利用を通じて、お客様の通信データ(インターネット プロトコル[以下「IP」]アドレスなど)や利用状況データ(各アクセスの開始、終了、範囲、およびお客様がアクセスした通信サービスに関する情報など)が技術的に生成されます。 お客様のIPアドレスは、インターネット サービス プロバイダによってお客様のコンピュータに自動的に割り当てられます。ユーザが本サービスへアクセスすると、IPアドレスが自動的に特定され、アクセス日時やアクセスしたページの情報とともに、当社のサーバ ログ ファイルに記録される場合があります。 IPアドレスの収集は標準的な慣行で、多くのWebサイト、アプリケーション、その他のサービスで自動的に行われています。当社は、本サービスの問題の診断、管理などの目的のためにIPアドレスを使用します。 10.ブラウザまたはデバイスを通じて収集された情報 お客様が本サービスへアクセスした場合、当社は、ご使用のインターネット ブラウザおよびオペレーティング システム、アクセス元のWebサイトのドメイン名、訪問回数、サイトでの平均滞在時間、閲覧ページなどの情報を自動的に収集する場合があります。当社は、本サービスが正常に機能していることを確認し、 その性能やコンテンツを改善するために、これらの情報を使用します。 11.お客様のコンピュータに自動的に保存される情報 クッキーは、ご利用のWebブラウザがコンピュータのHDDに保存する電子的ネットワーク情報の一種です。お客様が本サービスへ再訪問すると、当社のサーバはクッキーを認識し、ログイン状態の維持に利用されます。 ほとんどのブラウザは自動的にクッキーを受け入れますが、ブラウザの設定を変更すると、本サービスを利用することができなくなります。 12.当社は、お客様からアカウント削除の申請があった場合、適用法および社内規程に従って、アカウント情報を削除いたします。 アカウント削除申請窓口 ログイン状態で https://feedwatcher.net/main/ にアクセスいただき、ページ上部の「お問合せ」から申請を行ってください。 未ログイン状態での申請の場合、アカウントの特定に時間を要するため、なるべくログイン状態で申請を行ってください。 どうしても未ログインでの申請しか行えない場合は https://www.ca-ret.co.jp/contact より申請を行ってください。

アカウント情報の削除

当社は、お客様からアカウント削除の申請があった場合、適用法および社内規程に従って、アカウント情報を削除いたします。 アカウント削除申請窓口 ログイン状態で https://feedwatcher.net/main/ にアクセスいただき、ページ上部の「お問合せ」から申請を行ってください。 未ログイン状態での申請の場合、アカウントの特定に時間を要するため、なるべくログイン状態で申請を行ってください。 どうしても未ログインでの申請しか行えない場合は https://www.ca-ret.co.jp/contact より申請を行ってください。